色の変更

言語を選択

公共交通機関でめぐる 親子でのんびり伊勢参り

更新日:2025年3月17日

伊勢志摩エリア
公共交通機関でめぐる親子でのんびり伊勢参りイメージ

公共交通機関でめぐる 親子でのんびり伊勢参り

場所:
伊勢市
日数:
1泊2日

2日間にわたって、伊勢神宮の外宮(げくう)と内宮(ないくう)をのんびり参拝。高齢のご両親をお伊勢参りに連れていってあげたい方向けに、公共交通機関を使ったコースをご案内します。

1日目

  • Start JR/近鉄伊勢市駅

  • Spot1 まずは車いすをレンタル 伊勢市駅手荷物預かり所

    おすすめポイント

    • 手荷物預かり(有料)のほか、散策用の車いすレンタル(無料)もこちらで。予約もできる。
    • 昼すぎまでに荷物を預ければ、伊勢・鳥羽・志摩の宿泊施設(離島を除く)へ夕方届けてくれるサービスもある。手ぶらで観光を楽しもう! 締切時間は確認のこと。

    バリフリポイント

    • オストメイト機能・ユニバーサルシートのついた車いす対応トイレがあり、トイレだけの使用もOK

    伊勢市駅JR側改札(外宮側)から歩いてすぐ

  • Spot2 参拝前の腹ごしらえ 伊勢せきや本店・あそらの茶屋

    おすすめポイント

    • 外宮前交差点の角に建つ大きな店構えが目印。昔ながらの名物「参宮あわび」や「つぼやき」などのほか、「ごはんの素」や「まがたまサブレ」などの新しい商品も扱う。
    • 2階の「あそらの茶屋」は、早朝参拝者のために朝7時半から営業している。体にも心にも優しい朝がゆが人気。

    バリフリポイント

    • 伊勢市駅から外宮参道を通って店舗までは一本道で段差がないので、車いすの方もアクセス楽々。
    • エレベーター、車いす対応トイレあり。

    徒歩約5分

  • Spot3 電動車いすを借りて、玉砂利の参道も安心! 伊勢神宮 外宮(豊受大神宮)

    おすすめポイント

    • 天照大御神の衣食住を司る神様を祀る外宮(げくう)。火除橋(ひよけばし)を渡って深呼吸をし、旅の始まりに感謝しながら参拝しよう。
    • 正宮までの距離は約400メートル。内宮より距離が短く階段もないので、足が不自由な方でも参拝しやすい。

    バリフリポイント

    • 入口の「衛士見張所(えしみはりじょ)」で、介助式電動車いすの無料貸し出しがある。タイヤが太く走行しやすいのが特徴。自分の車いすや押し車は預かってもらえる。
    • 車いす対応トイレは火除橋より手前に3ヶ所ある。神域内にはトイレがないので、参拝前に立ち寄っておこう。

    徒歩約2分

  • Spot4 駅前の老舗旅館にチェックイン 日の出旅館

    おすすめポイント

    • 創業90年、築70年の老舗旅館。JR伊勢市駅から徒歩2分ほどのところにあり、伊勢観光の拠点に便利。
    • 夕食の提供はないので、周辺の飲食店からお好みを探そう。「オススメお食事処マップ」も用意されている。

    バリフリポイント

    • バリアフリールーム「神楽」は小上がりに布団を敷く和洋室で、車いすで入室OK。部屋風呂はなくシャワールームのみだが、温浴効果たっぷりのミストシャワーが設置されている。

    徒歩約10分

  • Spot5 地元の食材を本格鉄板焼きで 伊勢外宮参道料理店 鉄饌 -tessen-

    おすすめポイント

    • 松阪牛をはじめ、伊勢エビや鮮魚など地元の美味しい食材を本格鉄板焼きでいただける店。
    • テーブル席のほか、目の前でシェフの手さばきを楽しめるカウンター席もある。
    • 人気店なので事前予約がおすすめ。

    バリフリポイント

    • 店舗入口に18センチの段差があるので、車いすの方は予約時にお手伝いをお願いしよう。
    • 店舗奥のカウンター席へはさらに10センチの段差あり。

    徒歩約5分

2日目

  • Start 日の出旅館

  • Spot1 路線バスに乗って内宮へ 三重交通 伊勢市駅前バスのりば

    おすすめポイント

    • 内宮行きのバスは10番のりば。路線バス51系統・55系統、特急バス、伊勢二見鳥羽周遊バス「CANばす」の3路線が内宮へ行く。

    バリフリポイント

    • 内宮行きのバスはほとんどが車いすのまま乗り込める車両だが、車いす乗車スペースはバス1台につき12台分なので、時刻が決まっている場合は三重交通伊勢営業所へ事前連絡しておくと安心。
    • バスは1時間に45本あるので、来たバスが車いす対応車両でない場合は、次のバスを待とう。

    チェックアウト後、伊勢市駅まで徒歩約3分

  • Spot2 宇治橋を渡って参拝 伊勢神宮 内宮(皇大神宮)

    おすすめポイント

    • 日本人の総氏神といわれる天照大御神を祀る。正宮までは約800メートルの玉砂利の参道が続く。玉砂利を踏む音が心地よく響く神宮杉の木立を進むと、心が洗われてゆく。
    • 正宮だけの参拝なら所要時間は約1時間だが、ぜひゆったりと時間を取り、神域内にある荒祭宮なども訪れたい。

    バリフリポイント

    • 内宮でも、入口の「衛士見張所(えしみはりじょ)」で、介助式電動車いすの無料貸し出しがある。
    • 正宮前には25段の階段がある。1段の高さは低めで、踏み幅も広いので、比較的上がりやすい。
    • 内宮参拝サポート「伊勢おもてなしヘルパー」のご利用もおすすめ。参道での車いす介助や、車いすのままで階段を上るお手伝いをする有償ボランティアだ。1週間前までにお申し込みを。
    • 神域内4か所に車いす対応トイレあり。オストメイト・ユニバーサルシート付きのトイレもある。

    内宮前バス停から徒歩約5分

  • Spot3 内宮参拝後のお楽しみ! おはらい町・おかげ横丁

    おすすめポイント

    • 内宮宇治橋のたもとから、北へ約800メートル伸びる通りが「おはらい町」。その中ほどに、昔の町並みを再現した「おかげ横丁」がある。
    • ランチタイムの飲食店は混雑必須。ゆっくりと昼食をとりたい場合は時間をずらそう。テイクアウトでの食べ歩きも楽しい。
    • おはらい町は歩行者専用道路ではなく、車の往来があるので気をつけて。

    バリフリポイント

    • ほとんどのお店の入口には段差がなく、店員さんも気さくに声を掛けてくれる。
    • 石畳が敷かれた通りは平坦で車いすでも動きやすいが、平日でもかなり混雑しているので、移動時はじゅうぶん気をつけて。
    • 宇治橋近くの公衆トイレや、おかげ横丁に車いす対応トイレあり。

    宇治橋から徒歩約5分

  • Spot4 車いすユーザーも利用しやすい 赤福 内宮前支店

    おすすめポイント

    • 伊勢名物といえば赤福。歩き疲れた身体を甘い赤福餅で癒そう。
    • 夏季限定の赤福氷や、冬季限定の赤福ぜんざいのファンも多い。
    • 内宮前バス停に近いので、帰宅前に立ち寄るのに便利。お土産の折箱は傾かないよう持ち帰ろう。ただし夕方には売り切れることも。

    バリフリポイント

    • 赤福の店舗は内宮周辺に3店舗あるが、「内宮前支店」は本店より間口が広くテーブル席もあるので、車いすの方が利用しやすい。
    • オストメイト機能付き車いす対応トイレあり。

    徒歩約5分