中日三重お伊勢さんマラソン バリアフリーラン
更新日:2025年3月17日
伊勢志摩エリア
中日三重お伊勢さんマラソン バリアフリーラン
- 場所:
- 伊勢市
伊勢市を舞台に開催されるマラソン大会「野口みずき杯 中日三重お伊勢さんマラソン」に、2016年から、障害者専用コース「バリアフリーラン」が設けられました!
志摩ロードパーティのバリアフリーパーティラン同様、伊勢志摩バリアフリーツアーセンターが運営を担っています。
このページでは、大会当日の写真をもとに、過去の「中日三重お伊勢さんマラソン バリアフリーラン」のようすをご紹介します。
目次
お伊勢さんマラソンに新コース
「バリアフリーラン」誕生!
毎年12月初旬、伊勢市で開催されるマラソン大会「野口みずき杯 中日三重お伊勢さんマラソン」。オリンピック女子マラソン金メダリストである伊勢市出身の野口みずきさんを大会長に迎え、ウォークの部とランニングの部の別に、2日間に渡って開催されます。特にランニングの部の「5キロコース」は、募集開始直後に満了するほどの、大人気の大会です。
この大会に、2016年から、市民の皆さんなどからの声により、障害者専用コース「バリアフリーラン」が設けられました!
バリアフリーランの特長は、一人ひとりのペースに合わせて走れること。それぞれのお身体の状態や体力に合わせて、ご家族やご友人、お仲間と一緒に楽しみながら参加できます。ボランティアによる伴走やサポートも可能なので、ご家族から離れてのレースにチャレンジしていただくこともできます。
また、「志摩ロードパーティ バリアフリーパーティラン」との大きな違いとして、こちら「お伊勢さんマラソン バリアフリーラン」では、タイム計測を行っています。
このページでは、大会当日の写真をもとに、過去の「中日三重お伊勢さんマラソン バリアフリーラン」のようすをご紹介します。
お伊勢さんマラソン バリアフリーランのコース
「中日三重お伊勢さんマラソン」の舞台は、三重県営サンアリーナ周辺。バリアフリーランはウォークの部との同日開催で、大会1日目に行われます。
コースはサンアリーナ敷地内の道路と駐車場で、一般の車道は走らないので安全です。
また、最初と最後にゆるやかな坂がある以外は、ほぼ平坦なコースです。

メインアリーナ建物上方の道路からスタート!
→約200メートルの長い下り坂 傾斜1.5~2.0度(※)
→駐車場横の道路を走る 傾斜なし
→駐車場へ入る
→伊勢二見鳥羽ライン下のトンネルをくぐってUターン 傾斜なし
→駐車場内を端まで走って折り返す 傾斜ほとんどなし
→約200メートルの長い上り坂 傾斜1.5~2.0度(※)
★坂道ボランティアが常駐しており、介助を受けられます!
→フィニッシュ!
※傾斜1.5~2.0度とは?
⇒約3%。10メートル進む間に、30センチメートル上る(下る)程度の傾斜です。


過去のバリアフリーランのようす
バリアフリーブース
受付・集合場所であるバリアフリーブースは、メインアリーナの内部に設けられます。
ウォークの部やランの部には当日受付はありませんが、バリアフリーランのみ当日受付を行います。参加される方は、到着したらバリアフリーブースへお越しください。
伴走ボランティアを希望された選手には、こちらでボランティアとの引き合わせを行います。


車いす対応トイレ
屋外に車いす対応の仮設トイレを1台設置しますが、サンアリーナの建物内にも5ヶ所の車いす対応トイレがあり、自由に使用できます。
5ヶ所のうち、オストメイト設備付きトイレが2ヶ所、ユニバーサルシート付きトイレが2ヶ所あります。


スタート前のステージイベント
受付を済ませたら、スタートまでの間、ステージイベントを楽しんでください。
野口みずきさんのあいさつや、ゆるキャラ登場などのイベントが行われます。ウォークの部の数千人の参加者と一緒に盛り上がりましょう!
イベントには手話通訳もつきます。




バリアフリーラン
スタート
まずはスタート位置で、全員で集合写真を撮影。
その後、スターター野口みずきさんの号砲を受け、一斉に走り出します!




スタート直後の下り坂
長い坂道を下ります。車いすの方は、スピード出しすぎ注意!


コースを走る選手たち
サンアリーナ駐車場内にカラーコーンを並べてコースを設営。駐車場内や駐車場周辺の道路を走ります。
コースはすべてサンアリーナの敷地内なので安全に走れるうえ、応援する方もコース全体に目が届き安心です。
随所でボランティアも見守りながら応援しています!




バリアフリー給水所
コースの途中には給水所を設けます。
マラソンランナーになった気分で、水分補給をしてください!


ゴールのようす
ゴールへは、下ってきた坂をもういちど上がります。ゆるやかですが約200メートルと長いので、最後まで力を残しておいてくださいね。車いすの方で自力走行が大変な場合は、待機している坂道ボランティアがお手伝いしますよ。
ゴールテープを切るときの、とびきりの笑顔に注目です!!












伊勢志摩物産展
屋外では、伊勢志摩物産展も開かれます。参加賞として付いてくる「お伊勢さんチケット(500円分の金券)」を使って、伊勢志摩の食を楽しんでください!


参加したい!という方へ
申し込み期間はお伊勢さんマラソンの他の種目と同じです。2024年は、伊勢市民先行エントリーが7月上旬、一般エントリーが7月中旬から9月上旬です。ただし定員になりしだい締め切られます。
申し込み方法は、インターネット(「ランネット」「スポーツエントリー」を利用。会員登録が必要です)、または電話(「スポーツエントリー」のみ)となっています。
前年度に参加された方には、6月下旬ごろに、今年度の募集パンフレットが発送されます。
伊勢志摩バリアフリーツアーセンターは、バリアフリーランの運営、および問い合わせ窓口を担っています。
6月中に、バリアフリーランに関する特設ページを設け、このサイトのトップページにバナーを貼りますので、ぜひご覧ください。
ご不明な点はお気軽に、伊勢志摩バリアフリーツアーセンター 0599-21-0550 までご連絡ください。
お伊勢さんマラソン バリアフリーボランティア
事前説明会
大会の約1週間前に、バリアフリーボランティアのみ、説明会を開催します。
ボランティアマニュアルや各自の担当一覧、ボランティアユニフォーム等を配布し、バリアフリーランのポイントや、会場の説明、当日の担当別の注意事項などをご説明します。
バリアフリーボランティアに参加してくださる方は、他部門のボランティアと異なり、このボランティア説明会への参加が必須となっていますので、よろしくお願いいたします。

大会当日 朝のボランティアミーティング
大会当日はメインアリーナ内に集合。ボランティアミーティングを行います。朝早くの集合となりますが、遅れないように集合してくださいね。


バリアフリーボランティアの活動のようす
さまざまな内容の活動を、ときには兼任して担当していただきます。
写真は、バリアフリーラン参加者の来場時間にあわせて駐車場での誘導を行うボランティアと、来場した参加者を館内へ誘導するボランティア。


伴走ボランティアは、一緒に楽しく走るのが第一。走ることに不安がある方には、安心して走っていただけるよう、手をつないだり、励ましの声をかけながら行きましょう。


車いすの方の伴走ボランティアは、自力走行を見守ったり、車いすを押したりします。どんな介助を行うかは、選手の希望を尊重してください。


伴走ボランティア以外にもたくさんのお仕事があります。
コース内の給水所で選手にお水を渡して雰囲気を盛り上げたり、選手がコースを間違えないよう誘導したり。
坂道ボランティアは、車いすの方のフォローに備えながら選手に声援を送ります。走り終わった選手に、参加賞のバスタオルを渡していただく係もあります。
たくさんの方々の協力によって「中日三重お伊勢さんマラソン バリアフリーラン」は、市外からもたくさんの方が参加する、安全で楽しい大会となっています。




バリアフリーボランティア募集について
10月~11月ごろに、バリアフリーボランティアの募集を行います。
募集を開始しましたら、このサイト上の「中日三重お伊勢さんマラソン バリアフリーラン 特設ページ」にてご案内します。
ぜひ、バリアフリーパーティランの運営に、あなたの力を貸してください!