熊野市紀和鉱山資料館
施設概要
最終更新日:2021年2月

熊野市紀和鉱山資料館(くまのしきわこうざんしりょうかん)
近代産業を支えた鉱山へタイムスリップ!
紀和地区では奈良時代から銅が採掘されており、昭和40年ごろには国内屈指の銅鉱山として栄えた。紀和鉱山資料館はその選鉱場跡地近くに建つ。鉱山の採掘のようすや坑道、実際に使われた本物のトロッコや鉱脈を掘る音まで、リアルな展示が興味深い。
2階から1階へ降りるエレベーター内では、竪坑を下降する疑似体験ができるのも面白い。
スタッフの時間が許す時には、ユニークな語り口の説明も受けられる。
- 見る・楽しむ
-
- 入口段差なし、またはスロープなど
- -
- 車いす対応トイレ
- ○
- 貸し出し車いす
- ○
- トイレ
-
- オストメイト設備
- -
- ユニバーサルシート
- ×
- 公衆トイレ
- -
- 施設内トイレ
- ○
駐車場
- 駐車場:あり(屋根なし)
- 障害者用駐車場:なし
- 多目的駐車場:なし
- 駐車場から建物までの屋根:-
- 駐車場の仕上げ:アスファルト
- 駐車場料金:無料
- 駐車場の種類:平面
駐車場は資料館の左側の他、右隣りにある「熊野市 紀和B&G海洋センター」にもある。
※鉱山資料館の正面の路側帯には、車両の進入口が無いので注意
駐車場~建物まで
- 状況:平ら
- 通路の仕上げ:アスファルト
見る・楽しむ
建物出入口
- 開口幅80cm以上:あり (120cm)
- 建物入口段差:なし
- 玄関入口120㎝、自動ドア
エレベーター
-
レベーターのサイズ
横幅159cm、奥行148cm
手すり、低操作ボタン、鏡あり -
通常のエレベーター利用は2階⇒1階を想定していて、昔の鉱山にタイムスリップするという演出がなされているため、エレベーターの動きがかなり遅い。
車いすの方のために、1階⇒2階のエレベーター利用も可能だが、下り同様、動きが遅いので、車いすの方が複数いる団体の方は、移動に時間がかかる。
- 場所:館内奥
- カゴサイズ:幅159cm、奥行き148cm
- 手すり、低操作ボタン、鏡あり。
観覧のルートは、玄関を入った階段を上って2階の展示物を見た後、エレベーターで1階に下り、鉱山を再現した展示物を見るという流れになっている。
そのため、通常のエレベーター利用は2階⇒1階を想定していて、昔の鉱山にタイムスリップするという演出がなされているため、エレベーターの動きがかなり遅い。
車いすの方のために、1階⇒2階のエレベーター利用も可能だが、下り同様、動きが遅いので、車いすの方が複数いる団体の方は、移動に時間がかかる。
施設・その他
-
エントランスのようす。
通常のコースは、正面の階段を上って2階へ
2階の展示室を見てから、エレベーターで1階に下りる。 -
1階のホールには、触れる展示物もある。写真の鉱石はサヌカイトといい、 叩くと澄んだ音がする。
-
2階展示コーナー
-
江戸時代の庄屋を再現したジオラマ
-
昔の鉱山の様子を学ぶコーナー
-
1階展示コーナー
鉱山トロッコの実物が展示 -
時間があれば、資料館の係員から詳しい解説を聞くことができる
-
採鉱する様子を再現したジオラマ
-
紀和町の鉱物が展示されている
-
触れる鉱物もある
-
大蛍石の展示スペース
暗室になっている -
大蛍石が発光している様子
-
屋外の展示
鉱山トロッコのようす
- 通路幅80cm以上:あり
食べる
現在、情報はございません。
おみやげ
現在、情報はございません。
車いす対応トイレ
貸し出し・サービス
おすすめ/注意点
現在、情報はございません。
基本データ
- 住所
〒519-5413 三重県熊野市紀和町板屋110-1
- TEL・FAX
TEL:0597-97-1000
- 公式サイト
-
- 営業時間
9:00 ~ 17:00
- 休館日
月曜、祝日の場合は振替休あり(12月29日~翌1月3日休)
- 料金
入場料:有料(大人310円、小・中学生100円、幼児無料)
- アクセス
JR熊野市駅から車で30分
JR熊野市駅より熊野古道瀞流荘線 板屋バス停下車- 駐車場
あり
- 貸出し・サービス
- 受け付け案内:あり
- 車いす:あり(無料)
- ベビーカー:なし
- 車いすルート:あり
- 障害者割引:あり
- 車いす対応トイレ
1 箇所
- ユニバーサルシート
なし
- オストメイト
-
- レストラン
なし