色の変更

言語を選択

本居宣長記念館・鈴屋(すずのや)

施設概要

最終更新日:2023年10月

本居宣長記念館外観のようす

本居宣長記念館の外観

本居宣長記念館・鈴屋(すずのや)(もとおりのりながきねんかん・すずのや)

「古事記」を解読し、「古事記伝」を著した江戸時代の国学者・本居宣長(もとおり のりなが)の自筆稿本類や遺品、自画像などを公開。
1階は学べるスペースになっていて、タッチパネルでは展示物や資料を拡大して見ることができ、点字資料も自由に回覧できる。
宣長の旧宅(国特別史跡)が隣接して移築されており、宣長が「鈴屋(すずのや)」と名付けた2階の書斎を外から見学できる。
車いすの方は旧宅内部へ入るのは難しいが、日中はガイドの方が常駐しているので、詳しい解説を聞くだけでも興味深い。

見る・楽しむ
入口段差なし、またはスロープなど
車いす対応トイレ
貸し出し車いす
トイレ
オストメイト設備
×
ユニバーサルシート
×
公衆トイレ
施設内トイレ

駐車場

  • 駐車場のようす。
    舗装されておらず、ラインも敷かれていないが、15台程度駐車が可能。

    駐車場のようす
  • 駐車場から記念館への坂道。
    足の不自由な方に特別に、車で上がってくこともでき、そのまま建物前に駐車も可能。
    ※事前に係員の許可を得ること。

    駐車場から記念館への坂道のようす。駐車場の右側に上り坂が続いている。
  • 記念館側から見た坂道のようす。
    ※写真ではJINRIKI(じんりき/けん引式車いす補助装置)を使って3人で引き上げているようす。

    駐車場から急な坂道を、JINRIKI(じんりき/けん引式車いす補助装置)を使って3名で介助しているようす。
  • 駐車場:あり(屋根なし)
  • 障害者用駐車場:なし
  • 多目的駐車場:なし
  • 駐車場から建物までの屋根:なし
  • 駐車場の仕上げ:砂利
  • 駐車場料金:無料
  • 駐車場の種類:平面
  • 車を入口に横付け:可

駐車場は舗装されていない。障害者専用スペースはない。

駐車場~建物まで

  • 状況:上り坂
  • 通路の仕上げ:コンクリート

駐車場から建物入口まで、約19mの急な上り坂がある。車いすで坂を上るには、力のある介助者が2名以上必要だが、車で建物入口まで上ることもできる。 建物入口前には駐車場は無いが、車いすの方は特別に置かせていただくことができるので、希望の方はスタッフに申し出てください。

 

【記念館⇒旧宅までの経路】

坂道を上がったところにあるが、その坂道が少し急なため、車いすの方は介助が必要。

見る・楽しむ

建物出入口

  • 記念館入口。
    自動ドア。
    入口に段差なし。

    記念館の入口のようす。
  • 開口幅80cm以上:あり (132cm)
  • 建物入口段差:なし
  • 段差の高さ:なし

【本居宣長記念館】
建物入口には段差なし。

【旧宅】
鈴屋の建物は昔の家屋の造りがそのままになっているため、入口には高さ12㎝の敷居をまたいで入るため、車いすの方の入場は難しい。
座敷へは靴を脱いで上がる。座敷への上がり框の高さは40㎝あり。

エレベーター

  • 館内エレベーターは、記念館1階奥の右側奥にある。
    入口幅80㎝。

    エレベーターの入口のようす
  • エレベーター内の広さは、横幅94㎝、奥行109㎝。
    2017年の改修の際に設置されたこともあり、一般的なエレベーターより、かなり狭い。

    エレベーターの内部のようす。
  • エレベーター内には、手すりと低い位置の操作パネルが設置れている。

    エレベーター内の操作パネルのようす
  • 場所:本居宣長記念館1階奥
  • カゴサイズ:幅80cm、奥行き109cm

エレベーターの広さは、横幅94㎝、奥行109㎝。かなり狭い。

施設・その他

  • 記念館1階のようす。
    広々としていて、車いすの方も移動しやすい。

    記念館1階フロアのようす。大きな木製のテーブルがいくつか置かれていて、テーブルの周りには木製の背もたれのないイスが置かれている。
  • 大きなテーブルには、たくさんのクイズが仕込まれていて、楽しみながら学ぶことができる。

    テーブルの上にはたくさんのクイズが仕掛けられていて、ふたを開けると答えがわかるようになっている。
  • 1階にあるショップコーナー。

    ショップコーナーのようす。棚の上には陶器の鈴、ポストカード、松坂木綿の手帳などが並んでいる。
  • 「本居宣長辞典」の点訳本あり。
    自由に閲覧することができる。

    点字の本を開いたようす。その後ろには本居宣長辞典を点訳した本が15冊ほど並んでいる。
  • 1階のシアターコーナー。
    音声入りの映像には、字幕なし。

    1階の展示フロア奥にあるシアターのようす。手前にはイスがいくつか置かれている。
  • 学芸員の方に余裕があれば、解説を聞くことができる。
    視覚障害の方は、事前に相談してみよう。

    展示用ケースに入った地図を前に、学芸員が女性2名に説明をしているようす。女性のうち一人は車いすに乗っている。
  • 2階にある所蔵品の展示コーナー。
    テーマに沿って、展示品の入れ替えあり。

    2階の所蔵品展示室のようす。たくさんの資料が展示されている。
  • 本居宣長の自画像。
    貴重な品々も間近で見ることが出来る。

    本居宣長の自画像が描かれている掛け軸を眺める女性2名。1名は車いすに乗っている。
  • 宣長が趣味で集めていた鈴のコレクション。
    車いすでも見やすい高さに展示されている。

    鈴のコレクションを眺める女性2名。1名は車いすに乗っている。
  • 2階にある講義室。
    入口には段差なし。

    講義室の入口のようす。
  • 講義室のようす。

    講義室の室内のようす。スクール形式で、長机とイスがたくさん置かれている。
  • 旧宅へのスロープ。
    傾斜が急なところがあるため、車いすの方は介助が必要。

    記念館を出た正面にある、旧宅へと続く坂道を上る女性2名。一人は車いすに乗っていて、もう一人の女性が介助している。
  • 旧宅の敷地への入口。
    ほぼ段差はなく、車いすでも入ることができる。

    旧宅のある敷地への入口は、木製の木戸になっている。
  • 旧宅の外観

    古い日本家屋の旧宅の前で並ぶ女性2名。一人は車いすに乗っている。
  • 旧宅の邸内への入口。
    高さ12センチの敷居あり。

    旧宅の手前にある木戸のようす。入口には12センチの段差あり。
  • 旧宅への上がり框は40センチの高さあり。
    靴を脱いで上がることができる。

    旧宅への上がり框のようす。
  • 旧宅の座敷のようす。
    1階は自由に見学が可能。

    旧宅の座敷のようす。畳敷きの続き間になっていて、床の間には本居宣長の自画像の掛け軸がかかっている。
  • 旧宅の入口から直線に伸びた土間のようす。
    途中に木戸があり、それぞれに段差あり。

    左側には開け放たれた旧宅があり、その右横には土間になっている通路が見える。
  • 旧宅向かい側にある石垣のようす。
    上にあがるとができ、
    石垣の上から2階の書斎「鈴屋」を望むことができるが、上るためには7段の階段があり、スロープ等はない。

    旧宅の向かい側にある石垣のようす。階段を上がると、旧宅の2階にある「ずずのや」が覗けるようになっている。
  • 石垣の上から見た、旧宅の景色。

    石垣の上からすずのやを眺めたようす。

【本居宣長記念館】
・館内にはエレベーターが設置されているため、2階の展示コーナーにも問題なく行くことができる。

【旧宅】
・建物内部は、土間を通り抜けて、裏庭まで出ることができるが、途中に何カ所かの敷居がある木戸をくぐるので、足腰が弱い方は、注意が必要。
・2階にある書斎/鈴屋は、旧宅前に設置されている石垣の上から見ることができるが、石垣の上に上るには7段の石の階段があるため、車いすや足の不自由な方は建物の外から眺めることになる。常駐しているガイドがいらっしゃるので、詳しいお話しを聞きながら、想いを馳せてみよう。

食べる

現在、情報はございません。

おみやげ

現在、情報はございません。

車いす対応トイレ

  • 多目的トイレ、入口幅90㎝。

    多目的トイレ入口のようす
  • 個室の広さは便器に向かって横189㎝、縦181㎝。
    ベビーシートあり。

    多目的トイレの個室のようす。便器に向かって左側の壁にL字手すり、反対側にU字の可動式手すりが設置されている。室内は車いすで回転できる十分な広さがある。
  • 場所:本居宣長記念館1階奥
  • 便座種類:一般便座
  • ドア種類:スライド
  • 入口幅:90cm
  • 温水洗浄便座:あり
  • ベビーチェア:なし
  • ベビーベッド:あり
  • 着替え台:なし
  • ユニバーサルシート(介護ベッド):なし
  • 緊急通報装置:なし
  • オストメイト対応トイレ:なし

2017年に記念館がリニューアルされた際、障害者用トイレが新設された。
個室の広さは便器に向かって横189㎝、縦181㎝あり、車いすで回転できる広さがある。
便器の左右に手すりあり。
洗面台も車いすで使いやすい高さになっている。

貸し出し・サービス

  • 右側に受付カウンターあり。筆談対応可能。

    受付カウンターのようす。カウンターには筆談対応可能のピクトグラムが掲げられている。
  • 自走式車いすの貸し出し、1台あり。

    貸出用車いすのようす。

本居宣長記念館を入ってすぐのところに受付カウンターがあり、そこで入場料を支払う。
受付には筆談可能なことを示すマークが掲げられている。
自走式車いすの貸し出し1台あり。

おすすめ/注意点

現在、情報はございません。

基本データ

住所

〒5150073 三重県松阪市殿町1536-7

TEL・FAX

TEL:0598-21-0312
FAX:0598-21-0371

公式サイト

施設ホームページへ

営業時間
9:00~17:00(最終入館時間16:30)
休館日
月曜日、年末年始
料金

有料(大人400円、大学生等300円、小人(小学4年から高校生)200円。
※ 障害者手帳をお持ちの方は無料。介護者2名まで無料)

アクセス

【電車・バス】
JR・近鉄松阪駅から徒歩15分
バス「松阪市役所」から徒歩5分

【車】
伊勢自動車道 松阪インターから10分

駐車場

あり

貸出し・サービス
  • 受け付け案内:あり
  • 授乳室:なし
  • 救護室:なし
  • 車いす:あり(無料)
  • ベビーカー:なし
  • 車いすルート:あり
  • 障害者割引:あり
車いす対応トイレ

あり

ユニバーサルシート

なし

オストメイト

なし

レストラン

なし

マップ