里の駅ないぜしぜん村 みかん狩り
施設概要
最終更新日:2022年3月

里の駅ないぜしぜん村 みかん狩り(さとのえきないぜしぜんむら みかんがり)
みかんと海の町、南伊勢町にある「里の駅ないぜしぜん村」。南伊勢町の特産品販売所兼案内所です。ここでは10月中旬から12月中旬ごろ、みかん狩りが開催されます。
特長は平地のみかん畑があること。斜面で作られることが多いみかんですが、ないぜしぜん村のみかん畑なら車いすの方でもみかん狩りが楽しめますよー!
2022年には畑への小道が舗装され、いっそう快適になったないぜしぜん村でのみかん狩りをレポートしました!
- 見る・楽しむ
-
- 入口段差なし、またはスロープなど
- ○
- 車いす対応トイレ
- ○
- 貸し出し車いす
- ×
- トイレ
-
- オストメイト設備
- ×
- ユニバーサルシート
- ×
- 公衆トイレ
- -
- 施設内トイレ
- ○
駐車場
見る・楽しむ
-
まずは国道260号線沿いの建物内で受付を。
その時期にいちばんおいしく実っている畑へ案内してもらえます。
車いすの方などで、平地の畑を希望する場合は事前予約して伝えておこう。 -
建物入口は手すり付きの全面スロープになっている。傾斜約9度。
向かって右側は木製、向かって左側は滑りにくいコンクリート製のスロープになっている。 -
入口引戸下のわずかな段差にも簡易スロープが敷かれ、キャスターがひっかからないようになっている。うれしい心遣いだ。
-
平地の畑は建物のちょうど裏手にあるので、まず建物横の道を20メートルほど山側に進む。
-
建物を通りすぎたら右折して小道に入る。
この道は以前は舗装されていなかったが、2022年にコンクリート舗装された。ざらざらした刷毛引き仕上げで、すべりにくく安心。
(右上写真:以前のようす) -
平地の畑に到着!
小道へ曲がってから畑の入口までは20メートルほど。畑へは段差なく入ってゆける。
(右上写真:以前のようす) -
通常、みかんは太陽の光を受けるように斜面で作られることが多く、身体の不自由な方がみかん狩りをするのは難しいが、ないぜしぜん村にある平地のみかん畑なら、車いすの方や小さな子どもでもみかん狩りが楽しめる。
とはいえ、地面は少々デコボコしている場所もあるので、気をつけて。 -
ないぜしぜん村の村長さんに美味しいみかんの見分け方を教えてもらってから、みかん狩りを開始!
その場で食べる以外に、大人2キロ・小学生1キロのお土産みかんを持って帰ることができる。たくさんのみかんの中から、これだ!というみかんを選ぼう。 -
木の高さは2メートルほどで、低い位置にも実がなるので、車いすでも楽に手が届く。
-
最初にはさみを使った収穫の仕方を教えてくれるので、子どもひとりでも大丈夫。
-
収穫したみかんは、その場で食べ放題!
ないぜのみかんは甘くておいしい上、自然と身体の安心・安全を心がけて栽培されていているので評判が高い。 -
おなかいっぱいになったら、最初にもらうカゴにお土産用みかんを詰めて、おうちへ持ち帰ろう。
食べる
現在、情報はございません。
おみやげ
車いす対応トイレ
貸し出し・サービス
現在、情報はございません。
おすすめ/注意点
現在、情報はございません。
基本データ
- 住所
〒516-0111 三重県度会郡南伊勢町内瀬1537-8
- TEL・FAX
TEL:0599-67-8100 FAX:0599-67-8101
- 公式サイト
https://www.naize.net(外部サイト・別ページが開きます)
- 営業時間
9時30分~17時30分(みかん狩り受付は16時まで)
みかん狩り 10月中旬から12月中旬ころ- 休館日
木曜(祝日の場合は営業)
- みかん狩り料金
(2024年現在) - 中学生以上 1,700円(2キロおみやげ付き)
- 小学生 1,200円(1キロおみやげ付き)
- 幼児 500円(おみやげなし)
20名以上一人あたり100円引き。福祉施設等は特別割引あり。
- アクセス
伊勢自動車道玉城ICから県道169号線(サニーロード)経由で約30分
- 駐車場
あり(無料)
- 貸出し・サービス
なし
- 車いす対応トイレ
あり
- ユニバーサルシート
なし
- オストメイト
なし
- レストラン
バーベキュー(場所+炭の提供。食品は各自持ち込み)可能。ご相談ください。