大王埼(だいおうさき)灯台・灯台ミュージアム
施設概要
最終更新日:2020年6月

大王埼灯台
大王埼(だいおうさき)灯台・灯台ミュージアム(だいおうさきとうだい・とうだいみゅーじあむ)
志摩市には、一般公開されている灯台(参観灯台)が2つある。大王埼灯台はそのうちの1つ。
灯台へは急な坂道が続くため、車いす使用者や足の不自由な方が一人で行くことは難しい。が、灯台に着いたら階段を14段上がれば、外部デッキから紺碧の海と弧を描く水平線を望むことができる。14段の階段を上がることができそうな方には、ぜひチャレンジしてほしいスポットだ。
敷地内には「大王埼灯台ミュージアム」が併設されている。
- 見る・楽しむ
-
- 入口段差なし、またはスロープなど
- ×
- 車いす対応トイレ
- ○
- 貸し出し車いす
- ×
- トイレ
-
- オストメイト設備
- ○
- ユニバーサルシート
- ×
- 公衆トイレ
- ○
- 施設内トイレ
- -
駐車場
見る・楽しむ
-
灯台までは、海産物などを扱う商店の並ぶ坂道を歩いていく。坂道の入口から灯台までは250メートルほど。
-
灯台への坂道は斜度約8度~10度とかなり急なので、体力のある方でも車いす自走では困難。介助できる同行者を伴って行こう。
-
まっすぐ進むと灯台、右へ行くと八幡さん公園へ向かう分かれ道。
-
公園への坂道は斜度13度ととても急なので注意して。
-
坂の先に階段が約20段ある。階段はゆるやかで、手すりもある。
-
八幡さん公園に到着。
このあたりは、「九鬼水軍」として名高い九鬼氏の初代隆良が室町時代に築いた「波切(なきり)城」の跡だそうだ。 -
公園からは、本ページのトップ写真のようなアングルで大王埼灯台の全景を望める。絶好の記念撮影スポットだ。
-
もとの道に戻り、さらに坂を上っていく。
-
大王埼灯台に到着。
-
右側に窓口があり、ここで参観寄付金として300円を納める。記念品の販売や記念スタンプもある。
-
灯台入口。外部に階段10段あり。
-
内部の階段は、1段の高さ19センチとそれほど高くはない。片側に手すりがあり、通路幅は手すり内側の有効幅で82センチ。
-
1927年(昭和2年)10月5日に初点灯したときの銘が、壁にはめこまれて残っている。
-
階段を4段上がった先に設けられたラウンジ。入口幅73センチ。ベンチがあり、休憩できる。
-
ラウンジから外部への引戸は、幅52センチと狭いので注意。
-
ラウンジ外部のデッキからの眺め。
波の音、心地よい風…頂上まで行くのが難しい方でも、「灯台に来た!」という雰囲気を楽しめる。 -
裏手からの灯台全景。外部デッキが見える。
外部デッキの高さは、一般の住宅の2階くらい。けれど眺めが素晴らしいので、もっと高く感じる。
地上から頂上までは22.5メートル。 -
ラウンジを出て最上部に向かう。らせん階段の途中にはいくつか窓があり、外の景色を眺めながら上れる。
最上部までは、外部階段10段+ラウンジまで4段+ラウンジから68段=地上から82段。 -
階段最上部は、上部の床が張り出しているため有効幅48センチ。
-
灯台最上部に到着。 見上げると、実際に使われている灯器がすぐそこに。
-
展望部分への出口。頭上高さと足元の段差に注意して。
-
灯台最上部からの眺め。
眼下に広がるのは太平洋。まさに「紺碧」という言葉がふさわしい海。
水平線は弧を描き、地球の丸さを体感できる。 -
展望部分では、下界とはまったく違う風を感じることができる。
-
展望部分の通路のようす。通路幅90センチ。
-
最上部から見下ろすと、岬の突端に建っているようすがよくわかる。海面までは45メートルほどあるそうだ。
地面には「海の『もしも』は118番」の文字が。覚えて帰ろう! -
敷地内に併設の「大王埼灯台ミュージアム」外観。
-
入口ポーチには10センチの段差があるが、向かって左側にスロープあり。
-
灯台ミュージアム1階には、灯台建設当時のレンズが展示されている。ボタンを押すと光りながら回転する。
-
主な展示スペースは2階だが、残念ながらエレベーターはなく階段のみ。
階段壁の「灯台の1日」と、踊り場のステンドグラスも必見! -
2階に展示されている灯台のレンズに、触ってみる視覚障害者。
食べる
現在、情報はございません。
おみやげ
現在、情報はございません。
車いす対応トイレ
貸し出し・サービス
現在、情報はございません。
おすすめ/注意点
おすすめ
熊野灘と遠州灘の境目である海の難所、大王崎に、昭和2年に建設された円形の灯台。全国に16しかない参観灯台(一般公開されていて、内部を見学できる灯台)のうちの1つ。2013年、国の有形文化財に登録された。
大王崎のある大王町は石畳の坂道と絵描きの町として有名で、美しい風景は多くの画家たちに親しまれている。
展望部分への階段は82段あるが、外部階段10段+内部階段4段を上った先のラウンジから外部デッキに出れば、紺碧の海と弧を描く水平線を望むことができる。内部の階段幅も、最上部を除き、手すりの内側で82センチあるので、介助も比較的しやすい。このラウンジと外部デッキは、「頂上まで行けないという方にも灯台からの景色を楽しんでほしい」との思いから、近年整備されたスペースとのこと。14段の階段を上がることができそうな方には、ぜひチャレンジしてみてほしい。
注意点
- 灯台近くへは車で行くことができず、駐車場からは急な坂道が続くため、車いす使用者や足の不自由な方が一人で行くことは難しい。
- 敷地内にはトイレはない。向かい側にある公衆トイレを利用する。
基本データ
- 住所
〒517-0603 志摩市大王町波切54
- TEL・FAX
0599-72-1899(公益社団法人燈光会 大王埼支所)
- 公式サイト
https://www.daiozaki.com(外部サイト・別ページが開きます)
- 営業時間
【3月~10月】平日:午前9時~午後4時、土日祝:午前9時~午後4時30分
【11月~2月】午前9時~午後4時- 休館日
年中無休
※ただし、荒天の場合や業務の都合により中止・変更の場合あり- 料金
(2020年4月改定) 参観寄付金として、300円
小学生以下、および障害者と介助者1名は無料- アクセス
バス:近鉄鵜方駅から三重交通バス御座港行きにて約20分、大王崎灯台バス停下車後徒歩約10分
車:伊勢自動車道伊勢西ICから志摩方面へ、約60分。- 駐車場
周辺の民間駐車場を利用 有料(300円~500円ほど)
- 貸出し・サービス
なし
- 車いす対応トイレ
灯台の向かい側に公衆トイレあり
- ユニバーサルシート
なし
- オストメイト
あり
- レストラン
なし