色の変更

言語を選択

安乗埼(あのりさき)灯台・安乗岬園地

施設概要

最終更新日:2022年1月

あのりさき灯台の遠景。左側の岬の先に白い灯台が立つ。

安乗埼灯台

安乗埼(あのりさき)灯台・安乗岬園地(あのりさきとうだい・あのりみさきえんち)

志摩市には、見学できる灯台(参観灯台)が2つある。安乗埼灯台はそのうちの1つで、全国的にも珍しい四角形の灯台。
灯台内部は階段なので、車いすや足の不自由な方の見学は困難だが、周辺が安乗岬園地として整備されており、灯台と海を眺めながらの散策が楽しめる。天気が良いと富士山が見えることもあるそうだ。
2020年に改修された休憩舎には、地元の干し芋「きんこ」を使ったスイーツが楽しめる「灯台カフェ」が誕生!園地内には芝生広場や安乗埼灯台資料館もあり、ゆっくり時間を取って訪れたい。

見る・楽しむ
入口段差なし、またはスロープなど
(※1)
車いす対応トイレ
貸し出し車いす
×

※1 灯台は階段のみ、休憩舎はスロープあり

トイレ
オストメイト設備
ユニバーサルシート
×
公衆トイレ
施設内トイレ

駐車場

  • 無料駐車場。舗装されており、区切られていないので、どこに停めてもOK。奥のほうが灯台に近い。

    駐車場のようす。
  • 駐車場のいちばん奥の突き当たりに、障害者用区画2台分と、自転車用のサイクルスタンドがある。

    駐車場の他の区画は白線が敷いていないが、障害者専用駐車場2台分は青色で、自転車用の駐車スペースは緑色のペイントがされている。

見る・楽しむ

  • 芝生広場への入口。
    奥の建物が休憩舎兼カフェ。トイレもこの建物内にある。

    駐車場から芝生広場への入口のようす。段差は無く、車いすでもアクセスできる。
  • 車いすの方など、芝生上を歩きにくい場合は、休憩舎の横から続く舗装された遊歩道を進もう。

    休憩舎の横から続く舗装された遊歩道のようす。
  • 広い芝生広場の中を抜けていく。
    左奥に白く見えるのが灯台。

    広い芝生広場のようす。左端に白い灯台が見える。
  • 灯台受付へ向かう通路。

    灯台受付へ向かう通路。左側の平屋の建物で受付を行い、奥の灯台へと進む道のようす。
  • 左側の受付で参観寄付金として300円を納める。
    記念品の販売や記念スタンプもある。

    受付を行う建物の前にある受付カウンターのようす。
  • 灯台への通路は、以前は砂利敷きだったが舗装された。

    小さな門をくぐり、その先に白い灯台がたたずんでいるようす。
  • 灯台の手前に階段10段あり。

    灯台の前のコンクリート製の階段のようす。
  • 灯台内部への入口。

    灯台への入口。手前に10センチほど段差がある。
  • 展望部へは階段が42段ある。階段1段の高さは24センチほど。

    灯台内部の階段。階段は狭く、人がかろうじてすれ違えるほどの幅。壁の両側に手すりが付いている。
  • 下から31段は、4段ごとに踊り場があり向きが変わる回り階段。四角い灯台ならではの階段だ。
    左右に手すりがある。手すり内~内の有効幅は75センチ。

    この灯台は四角柱の形なので、らせん階段でなはく、踊り場があって直角に曲がりながら登る。
  • 上部はらせん階段11段。この部分は幅が60センチほどと狭く、すれ違いは困難なので注意して。

    上部のらせん階段のようす。幅はさらに狭い。
  • 灯台最上部に到着。
    実際に使われている灯器を間近で見ることができる。

    白い鉄製の支柱の上に置かれている灯器を見上げているようす。
  • 展望部分への出口。段差あり。高さが低いので頭上に注意。

    展望部分への出口。足元には段差あり。上部は頭をぶつけそうなほど低い。
  • 展望部からの眺め。
    地面から灯火まで約13メートル、平均水面から灯火まで約35メートル。

    展望部からの眺め。眼下に広がる青い海が美しく輝く。
  • 展望部はぐるりと1周することができ、波静かな的矢湾と荒々しい太平洋の、対照的な海のようすを見ることができる。

    灯台が四角い形をしているので、展望部も四角く取り囲む。360度のパノラマで、景色が違う的矢湾と太平洋の両方を目にすることができる。
  • 芝生広場方面を見下ろすと、ここが岬の突端であることがよくわかる。

    灯台の上から芝生広場を見下ろしたようす。地形がわかるので、灯台が岬の先に立っていることがよくわかる景色だ。
  • 園地内の広場は芝生だが、周囲に舗装された遊歩道が整備されている。

    芝生広場の右奥にある遊歩道のようす。
  • 海沿いをゆるやかに下る遊歩道からは、本ページトップ画像のような「灯台と海」の写真が撮影できる!

    遊歩道のようす。芝生のところには、木製のベンチが所々に置かれている。
  • 遊歩道を下った先にある東屋から、遊歩道と灯台を見上げたところ。
    やや急な傾斜の場所もあるので、車いすの方は介助者がいたほうが良い。

    遊歩道の奥から灯台を見上げたようす。右側には東屋がある。
  • 安乗埼灯台休憩舎の外観。

    安乗埼灯台休憩の舎外観。平屋建ての白い建物。
  • 休憩舎入口の階段。
    階段右側のスロープは、駐車場から始まり休憩舎外周を通って外部デッキと休憩舎入口へ続いている。ただし休憩舎入口には段差があるので、車いすの方はトイレ側入口から入ろう。

    休憩舎を芝生広場の方から見たようす。
  • 入口引戸は両開き、自動閉止機能付き。
    引戸下に11センチの段差あり。

    建物の入口のようす。扉はガラスの引き戸になっている。
  • 休憩舎では、海や灯台を目の前に、思い思いのスタイルでひと休みできる。自由に弾けるストリートピアノも置かれている。

    休憩舎内のようす。大きなガラスの外には、芝生広場が広がっていて、灯台も一望できる。
  • テーブル席やカウンター席もある。
    休憩だけの利用もOK。

    休憩舎に置かれているイスとテーブルのようす。写真には4つのテーブルが置かれている。
  • 「灯台カフェ」カウンター。

    休憩舎の中にある灯台カフェのカウンターのようす。
  • 休憩舎トイレ側入口へのスロープ。駐車場側から上がっていく。

    休憩舎トイレ側入口へのスロープ。ここからだと段差なしで建物の中にはいることができる。
  • 休憩舎トイレ側入口。大きな表示がありわかりやすい。

    ここからカフェにも入れるので、車いすの方はこの入口を利用しよう。
    カフェ定休日(火曜)はこちらからトイレのみ利用可能。

    スロープの先にある入口のようす。扉はガラスの引き戸になっている。
  • 引戸幅92センチ、段差なし。軽い力で開けることができる。

    ガラスの引き戸を全開したようす。
  • トイレ前通路の奥からカフェ店内へ入れる。
    入口幅最大114センチ、3枚引戸。軽い力で開けることができる。

    トイレ側から入カフェの入口。段差はない。
  • 安乗埼灯台資料館の外観。

    安乗埼灯台資料館の外観のようす。屋根の右側上には、灯台を模した塔が建っている。
  • 灯台資料館入口のスロープ。
    スロープへ続く地面は舗装されておらず、芝生になっている。

    灯台資料館入口のスロープのようす。手すりが付いている。
  • 灯台資料館の入口。引戸。

    灯台資料館の入口のようす。扉はガラス製の引き戸になっている。入口に段差はない。
  • 館内中央にあるのは、初代安乗埼灯台の3分の1サイズの模型。木造で、八角形をしていた。実物は、新灯台建設後、東京の「船の科学館」に移築され、屋外展示されている。

    展示室に飾られている初代安乗崎灯台の模型。現在と違い8角形の形をしている。
  • 幾多の年月に渡り航路を守り続けてきた灯台の歴史や、全国の灯台の資料などが展示されている。

    資料館の壁に掲示されているさまざまな資料。日本地図の周辺には、全国の灯台の写真が飾られている。

食べる

現在、情報はございません。

おみやげ

現在、情報はございません。

車いす対応トイレ

  • トイレは2018年に改修された。
    車いす対応トイレ入口幅91センチ、引戸。

    車いす対応トイレの入口のようす。
  • 車いす対応トイレ内部。
    オストメイト、ベビーシートあり。

    車いす対応トイレの室内のようす。便器に向かって左手にはL字手すり、右側にはU字の可動式手すりが付いている。そのほかにベビーシートとオストメイトも設置されている。
  • 灯台資料館のトイレは和式なので、洋式が良い場合は休憩舎のトイレを利用しよう。

    灯台資料館にある和式トイレのようす。

貸し出し・サービス

現在、情報はございません。

おすすめ/注意点

おすすめ

明治6年4月、全国で20番目に完成した歴史ある灯台。昭和24年の建替えの際、現在の四角い鉄筋コンクリート造となった。
全国に16しかない参観灯台(一般公開されていて、内部を見学できる灯台)のうちの1つ。空と海の青を背景に、真っ白な灯台が映える。2013年、国の有形文化財に登録された。映画「喜びも悲しみも幾歳月」の舞台でもある。

展望部分への階段は42段。志摩市にあるもう1つの参観灯台「大王埼灯台」よりも段数は少なく、下部は比較的階段幅も広めだ。

2018年、休憩舎に車いす対応トイレ・オストメイト設備を含む新しいトイレが完成!
2020年には休憩スペースが改修され、地元の上田商店が運営する「灯台カフェ」が誕生。「きんこ芋プレミアムパフェ」などのスイーツやドリンクの他、お土産も扱っている。

注意点

  • 灯台内部は狭い階段のため、車いすや足の不自由な方の見学は困難。
  • 灯台へ近づくにつれて道が狭くなり、最終的には車1台分ほどの道幅となる。マイクロバス等では通れないので注意。
  • バスは本数が少なく、バス停からは上り坂になる。身体の不自由な方は、自家用車でない場合はタクシー利用がおすすめ。
  • 落ち葉が多いときは遊歩道の舗装が滑ることがあるので気をつけて。

基本データ

住所

〒517-0507 三重県志摩市阿児町安乗794-1

TEL・FAX

【灯台】公益社団法人燈光会 安乗埼支所
TEL:0599-47-5622 FAX:0599-47-5622
【カフェ】080-8260-2310

公式サイト

【灯台】https://anorisaki.com(外部サイト・別ページが開きます)
【カフェ】https://uedashoten.jp(外部サイト・別ページが開きます)

営業時間

【灯台】 9時~16時(3月~10月の土日祝のみ16時30分まで)
【カフェ・トイレ】平日10時~16時、土日祝9時30分~16時

休館日

【灯台・灯台資料館】年中無休
※ただし、荒天時や業務都合により参観中止・変更の場合あり
【カフェ】火曜(祝日の場合は営業、翌水曜代休)
※トイレは使用可能

料金
(2020年4月改定)

【灯台】参観寄付金として、300円
小学生以下、および障害者と介助者1名は無料

アクセス

バス:近鉄鵜方駅から三重交通バス安乗線乗車、安乗埼灯台口下車後、徒歩約15分
※ただしバスは1日2~3便。バス停からは急な上り坂。
車:伊勢自動車道伊勢西ICから志摩方面へ、約60分

駐車場

あり 無料、約40台

貸出し・サービス

なし

車いす対応トイレ

あり

ユニバーサルシート

なし

オストメイト

あり(温水・シャワー有り)

レストラン

カフェあり

マップ

「安乗埼灯台」を中心にして拡大表示するにはこちら(別ページが開きます)