伊勢志摩スカイライン・朝熊山頂展望台
施設概要
最終更新日:2023年11月

朝熊山頂展望台からの景色
伊勢志摩スカイライン・朝熊山頂展望台(いせしますかいらいん・あさまやまさんちょうてんぼうだい)
伊勢志摩スカイラインは、伊勢市から朝熊(あさま)山を越えて鳥羽市内に通じる、全長約16キロの有料ドライブウェイ。標高500メートルの朝熊山頂展望台からは、伊勢志摩の全景が一望できるのはもちろん、お天気がよければ遥か富士山が望めることもある。晴れた日には外せない観光スポットだ。
山頂にある展望足湯へのスロープは、2010年に伊勢志摩バリアフリーツアーセンターのアドバイスを受けて作られた。見晴らしのよい山頂広場へも、急ではあるがスロープで上がっていくことができる。
- 見る・楽しむ
-
- 入口段差なし、またはスロープなど
- -
- 車いす対応トイレ
- ○
- 貸し出し車いす
- ○
- トイレ
-
- オストメイト設備
- ×
- ユニバーサルシート
- ×
- 公衆トイレ
- -
- 施設内トイレ
- ○
駐車場
見る・楽しむ
-
写真左は駐車場側から山頂広場へ上がる坂道。斜度約10度。
天空ポストのある場所に段差無しでいくには、左側の坂道を上る。
展望足湯へ段差なしで行くには、右側の道を進む。 -
写真中央が展望足湯へ向かうスロープ。
このスロープは伊勢志摩バリアフリーツアーセンターのアドバイスを受けて作られた。 -
スロープを上りきった先の展望足湯付近は、見晴らしのよいポイント。静かな海に浮かぶ大小の島々が目に飛び込んでくる。
-
景色を眺めながらの足湯は最高!
足湯右側には手すりあり。
【足湯営業時間】10時~16時 -
足湯横には更衣室あり。タイツを履いている女性など、この更衣室を使うと良い。
-
山頂広場から展望足湯方向を見下ろしたところ。写真右に展望足湯と更衣室が見える。地面は舗装されていない。
-
足湯側から振り返って、山頂広場方向を見たところ。段差が何か所かあるので、車いすの方の自力走行は難しい。
山頂広場へ行く場合は、遠回りだが一旦駐車場側へ戻り、スロープを上がろう。 -
山頂広場のようす。さえぎるものの無い頭上に青空が広がる。
昔はここに「朝熊山レストハウス」があった。 -
山頂広場には昔懐かしい丸型のポストが!
このポストは「天空のポスト」と呼ばれていて、集配業務もちゃんと行われている。 -
山頂広場から足湯側(海側)へ下りてくるスロープ。斜度は約9度、最大14度と急で、下りてからも足湯へは段差があるため、車いすの方の利用には向かない。
-
売店の左側から、気軽に散策できる「さんぽ道」が整備されている。広がる海を見下ろしたり、四季折々の花と緑を愛でながら歩ける。
-
「さんぽ道」の途中から売店方向を見上げたところ。斜度は最大9度とかなり急な傾斜なので、車いすの方は介助者がいないと帰り道が大変。
-
途中の広場にはハンモックが用意されている。そよ風に吹かれてのお昼寝もできるかも?
-
途中、未舗装の道になるが、路面は固いので、車いすの方でも介助があれば散策できそう。ただし道には起伏あり。
-
坂を上りきったところは勘吉台(かんきちだい)と呼ばれる広場。右方向に鳥羽の海、左方向に伊勢の町の両方が見渡せる、絶景ポイントだ。
-
左側が朝熊山頂売店、右側がお食事処「朝熊茶屋」。
食べる
おみやげ
車いす対応トイレ
貸し出し・サービス
おすすめ/注意点
おすすめ
伊勢側入口・鳥羽側入口があるが、伊勢側から入ると左側に海が見えるので、より景色が楽しめる。道路沿いの展望ポイントには、「伊勢志摩スカイライン」と書かれた白い看板(杭)が建っている。駐車できるスペースもところどころに設けられているので、時には車を停めながら、のんびり走って山頂へ。
展望足湯へは山頂広場の右端からスロープが続いているので、車は右寄りに停めると近くて便利。足湯は、まったく立てない方が利用するのは難しいが、足湯付近はとても見晴らしの良いポイントなので、ぜひスロープの上まで上ってみてほしい。
青空を背景に立つ「天空のポスト」は、三重県で3ヶ所目の「恋人の聖地」。集配業務も日曜日以外毎日行われているので、結婚報告やラブレターを投函してみては?切手とハガキは売店で買える。
介助できる同行者がいる場合は、「さんぽ道」の散策にもチャレンジ!5分ほど進み、坂を上りつめた先に、山頂最大の絶景ポイント「勘吉台」がある。この場所は、パラグライダー愛好家のテイクオフ地点としても有名。運が良ければ出会えるかも!
「さんぽ道」はまだ先へ続くが、勘吉台より先は路面が荒れているので、ここでUターンがおすすめ。
山頂広場周囲の石段は、かつて伊勢市内を走っていた路面電車(神都線)の敷石として使われていたもの。神都線は昭和36年に廃線となったが、敷石は朝熊山レストハウスの建設時に再利用された。レストハウスがなくなった今も、石段だけが残っている。
公式サイトから通行料金割引券が印刷できるので、忘れずに!(障害者割引も有り:半額)
注意点
- 料金所では、ETCは利用できない。
- 125cc以下の自動二輪車の通行は禁止。
- カーブの多い道なので、安全第一のスロードライブで。
- 山頂の展望スペースには段差が多く、散策路やスロープも急なので、車いすの方は介助できる方と一緒のほうが良い。
- 展望足湯は、まったく立てない方の利用は難しい。
基本データ
- 住所
伊勢市宇治館町岩井田山677-1(伊勢料金所)
- TEL・FAX
・三重県観光開発株式会社
TEL:059-226-6752 FAX:059-226-6755
・伊勢料金所 TEL:0596-22-1810
・朝熊山頂売店 TEL:0596-22-1248- 公式サイト
https://www.iseshimaskyline.com(外部サイト・別ページが開きます)
- 営業時間
(2020年6月変更) 7時~19時 ※8月のみ7時~20時
6月27日・28日(金剛證寺開山忌):5時~19時
伊勢神宮奉納全国花火大会開催日:7時~22時
鳥羽みなとまつり花火大会開催日:7時~22時
12月31日7時~1月1日19時まで終夜営業
1月2日~1月第1月曜日まで:6時~19時朝熊山頂売店・朝熊茶屋:9時~17時
展望足湯:10時~16時- 休館日
なし
- 料金
(2019年10月改定) 126cc以上自動二輪車900円 普通車1,270円 障害者割引半額
展望足湯:大人100円・小人50円- アクセス
伊勢料金所まで、伊勢自動車道伊勢IC・伊勢西ICから車で約5分
料金所から山頂展望台まで約15分- 駐車場
あり(無料)
- 貸出し・サービス
車いす
- 車いす対応トイレ
あり(1ヶ所)
- ユニバーサルシート
なし
- オストメイト
なし
- レストラン
お食事処「朝熊茶屋」